毎日5時ダッシュ  

人生やりたいことやろ

職場を変えた後の立ち振る舞い(医療従事者編)

おばんです

 

 

本日は、

「職場を変えた後の対人関係が不安」

「新しい職場に馴染めるのかな」

といった方向けに記事を書いていこうと思います。

 

僕自身、今の職場には誰も知り合いがいない状態で就職をしています。

僕も割と人見知りで人付き合いが苦手な方なのですが、そんな僕でも今の職場には割と馴染めている方です。

僕の経験則で恐縮ですが、参考にしてもらえたら幸いです。

 

では、いってみましょー!

 

大まかにいって以下の3点を意識すると新しい職場にもなじみやすいと思います。

  • 郷に入っては郷に従え
  • 後輩にも謙虚に接する
  • プライベートの共有

順を追って解説します。

 

 

1.郷に入っては郷に従え

これは「その職場のやり方で仕事をする」という意味です。

職場によって大事にしているもの、理念、慣習は異なります。

十人十色と同様、十職場十色といったところでしょうか。

間違っても前の職場のやり方を押し通してはいけません(メリットをしっかり説明できれば話は別)。

そうなると周囲から邪魔者扱いされる可能性があります。

ある程度馴染んで人間関係が構築されてきてから前の職場のやり方のメリットをしっかり説明して行くほうが建設的です。

 

 

2.後輩にも謙虚に接する

これについてもとても大事なポイントです。

初対面で横柄な態度をとる人間に惹かれることはほとんどないでしょう。

僕の場合、新しい職場に入って1ヶ月弱は敬語で対応させてもらいました。

名前に関しては親しい人は現在ではあだ名で呼んだりしますが、それ以外は「さん」付けで呼んでます。

まあ、僕の場合、初対面の幼稚園児にも敬語を使っちゃうのでクセみたいな部分もありますがw

 

 

3.プライベートの共有

これは言わずもがなですね。

 

話を深掘りする前にちょっと違う話を挟みます。

対人関係には3つの段階があります。

  • 仕事上の関係
  • 友人関係
  • 恋人・夫婦関係(異性に限る)

下に行くにつれ高度な対人関係技術が必要になってきます。

(下に行けば行くほど利害関係だけでなく、趣味嗜好、果ては経済的な問題や価値観が絡まり繊細な意思決定が必要になるため)

プライベートの共有とはこの3つの中で言うところの「友人関係」に当てはまります。

現状、仕事をしていると人との出会いは割と職場が多いと思います(外交的な方は違うと思いますが)。

仕事上の良好な関係を築けない人間が次のステップであるプライベートの共有なんてできません。

プライベートの共有をするためにも、上に書いた2つの仕事上の関係を円滑にするポイントは大事だと考えています。

 

 

おわりに

ここまでつらつらと書いてきましたが、再就職先には度し難いほどに嫌な人間もいるかと思います。

そんな人がいるなら執着せずスパッとやめてしまいましょう。

職場や仕事は沢山あります。

時間は人が持っている資源の中で一番貴重なものです。

そんな嫌な人間と「時間」を共有するなんて時間の無駄です。

 

辞めることを「逃げる」と言う人もいますが、逃げることは悪いことじゃありません。

耐えて心身ボロボロになったら元も子もないです。

「逃げる」とは言い方を変えれば「針路が変わっただけ」です。

 

人生、進路は変え放題です。

職場を変える手順(医療従事者編)

おばんです。

 

今回の記事は、

「そろそろ次の職場で働きたくなった」

「キャリアアップのために職場を変えたい」

「嫌な上司がいて今の仕事が嫌いになりそう、他の職場に行きたい」

と言った次の職場へ移りたい人向けに書いていこうと思います。

 

僕も作業療法士として働いて今が2つ目の職場です。

僕の少ない経験ですが、絡めて書いていくことで少しはみなさんのためになるかと思いますのでよければ最後まで読んでみてください。

 

ちなみに僕が違う職場に移りたいと思った理由は

「地元に戻りたい」

「キャリアアップを図りたい」

でした。

 

では、いってみましょう!

 

1.先ずは本当に今の職場を辞めたいのか再確認

勢いで辞めたくなることは多々あります。

今の場所で学べるものが他にないのかなどしっかり考えた上で納得がいくのなら次のステップへ。

 

 

2.「働きながら次を探すのか」「辞めてから探すのか」

ここは個人の考えや経済的側面で選ばれるかなと思います。

医療職は割とシームレスに仕事を継続する傾向があり、前者を選ぶ人がとても多いです(僕もそうでした)。

 

 

3.次の職場を探す

医療従事者の場合は以下の3つが王道かと思われます

  • リクナビハローワークと言った求人情報サイト経由
  • 知り合いの紹介
  • リハビリ養成校にある就職相談部門経由

 

それぞれメリットがあります。

求人情報サイト経由では一定の勤続期間を超えるとサイトから謝礼が出ることがあります。

 

知り合いの紹介では、その職場の良い点・悪い点どちらも聞けます。

知り合いがいるという時点で精神的にも安定すると思います。

 

自身が卒業した学校には就職相談支援をしてくれる人たちがいます(いないところもあるのかな)。

学校を経由することで先方からの信頼も得られやすく採用に有利な点があります。

親切なところだと自分の要望を伝えていくつか就職先をピックアップして、段取りまでしてくれるところもあります。

 

ちなみに僕は「リハビリ養成校にある就職相談部門経由」でした。

選んだ理由は楽だったから。

 

 

4.実際に見学に行く

個人的にここが一番大事なところだと思います。

以前ちらっと過去記事に書いたのですが、見学中は職場の良いところしか見せようとしません。

可能であればそこのスタッフと話せる機会を設けさせてもらい職場の良い点・悪い点を聞き出しましょう。

 

 

5.履歴書の準備と面接

行きたい職場が決まったら履歴書を準備しましょう。

今はネットで色々調べられる時代なので、テンプレ通りに書けば問題なしです。

面接当日は指定時間の10分前くらいに現地に着いていれば大丈夫でしょう。

自分が何者でどんな人間かを把握していれば、どんな質問が来てもそれに当てはめれば大抵の質問は返せます。

緊張しなければ大丈夫です。

 

 

6.働いている職場に辞める意思を伝える

辞める前にはしっかり職場の就業規則を読んでおきましょう。

法律的には辞める2週間前に退職意思を伝えればOKですが職場によってそこはまちまちです。

あと、これは我々リハ職に限ったことかもしれませんが、基本職員募集は10月頃から開始しています。

それ以降の2月・3月になると欠けた人員の補填に追われるため嫌な顔をされるか最悪ゴネて辞めにくくなる可能性もあります。

就業規則次第では日付を逆算して就職活動をする必要があります。

 

 

晴れて内定がもらえたらそのまま次の職場へ。

内定がもらえなかった場合は違う職場へ面接に行くか、一度仕事から離れて休息を取るのも良いかと思います。

 

 

職場を変える際に思ったことは

「とてもパワーを使う作業だな」

ということ。

 

 

今は違う仕事をしようとしているのでまた「とてもパワーを使う作業」をしているわけですが、気持ちはだいぶ軽やかです。

なぜならやりたいことをやっているから。

 

リハ職で違う職場に行きたいと思っている人は、思考を少しずらして違う職業に飛び込んでみることをお勧めします。

 

そこまで使用するパワーは変わらないと思います。

 

今は色々な経験が大事な時代です。

 

色々な経験を掛け合わせることで誰にも真似できないオリジナリティが構築されます。

 

せっかくなった仕事だから、と言わずに自分に素直になってみても良いんじゃないですか。

当たり前は身を滅ぼす

「当たり前」って恐ろしい。

 

 

現在、僕たちは医療従事者として働いています。

 

フライパン、キンタローの二人は理学療法士、僕ホラネは作業療法士として働いています。この二つの仕事の名前は医療従事者なら知っていて当たり前のものです。

 

そう、医療従事者なら。

 

先日いただいたあるツイートを見てこの仕事、いや、医療業界がいかに狭い世界なのかをまざまざと知らされました。

 

内容としては「理学療法士は知っていたけど、作業療法士は初めて聞きました」というもの。

 

このツイートは作業療法士の現状を的確に捉えているツイートだと思いましたし、同時に「ある程度の知名度を有している職業という当たり前」を自分が持っていたことを気づかせてくれました。

 

 

医療業界は狭い世界で、その中で幅をきかせようとする人たちが多いのも現状です(超偏見)。

だからこのツイートの内容をそのまま社内メールで送信したくなる気持ちになりましたねw。

 

 

以前の記事でも書いたのですが、医療職は営業をしなくていい職業です(一部トップは除く)。

なぜならクライエント側から病院に来てくれるからです(具合が悪くなった等)。

病院によってはお祭りを開催し、その一環でリハビリをプロモーションするところもありますが、情報の広がり方には限度があります(世間レベルでの広がりは見込めない)。

現状がそれなので、作業療法士という職業は知らない方が自然です。

よく患者さんの家族さんから理学療法士作業療法士言語聴覚士それぞれの仕事内容を聞かれることがあります。←これが世間の認識

 

一方で政府は現在医療費の削減を行なっています。

リハビリ業界では「医療保険によるリハビリの制限」を受けています。

日本も赤字国家です、切り詰めていけるものは切り詰めていきます。

切り詰めていけるものということは維持する優先順位が低いものです。

政府のリハビリに対する評価はそういうことなのです。

 

この評価の一端にはリハビリが一体どのような仕事をしているのかが知られていないことがあると思います。

作業療法士なんて、「作業」=編み物・工作というイメージがまだ定着しているので、「ただ遊んでいる仕事」とイメージしている人もいるそうです。

このイメージが先行してしまえば切り詰められる対象になりやすいです。

 

ちなみに、、、

作業療法士が扱う「作業」は人間が行うことすべてを作業として捉えています。その作業の際獲得を行い、社会復帰を黒子のように陰ながらサポートしていくのが作業療法士です(まだ作業療法士なので一応言っておきます)。

 

こうやって聞いたら「ちょっとは社会貢献してそうだな」、って思いませんか?

リハビリ業界内ではまず実績を作ることや一人一人の能力を高めることを優先している印象があります。

個人的には「プロモーション(発信)」→「実績を作る」の順番がいいと思います。

知ってもらい、実績を作る過程も共有した方が一石二鳥じゃないですか。

その積み重ねでもしかしたら政府の認識も変わるかもしれません。

 

職場の先輩・上司は「外に出た方がいい」と言います。

この「外に出た方がいい」と言う言葉は大概「外のリハビリの勉強会に参加しろ」と言うニュアンスが多いです。

大事ですけど、結局狭い世界の中です。

それなら全く違う分野のことを学びにいき、そこで出会った人に自己紹介がてら「リハビリ職ってこんな感じだよ」と会話をした方が建設的です。

今は現役リハ職の人間が選挙に出馬しています。

上に書いた会話をして、それを相手が覚えていたらその人は出馬したリハ職の人間に投票するかもしれません。結果が変わるかもしれません。

 

この自分を売り込まないスタイルは僕が就職した時から大きく変わっていないと思います。

リハビリ業界では「当たり前」なのでしょう。

このスタイルを変えない限り暗い未来しか待っていない気がします。

 

 

「当たり前」を疑い、状況・環境に応じて変化していくことが「適応」だと思います。

リハビリの教科書には「環境適応」という本があるのに、皮肉なことです。

やるか、やらないか

おばんです。

 

一昨日の記事でも書いた通り、日本でも徐々に副業や独立といったことが当たり前になりつつあります。

僕たち5時ダッシュの面々もそれを目標に活動しています。

 

海外でも同様で、早期退職をする20代・30代が多いようです。

贅沢はいらないから自由な時間が欲しいと活動しているらしいです。

 

その活動のことを

FIRE(Financial Independence,Retire Early:経済的に独立して早期退職)

と呼んでいるみたいです。

 

簡潔に言えば「働かずに資産運用で食べていく」でしょうか。

(間違えてたらごめんなさい)

 

もしそうだとしたらとても理想的な生活です。

しかし、このFIRE、始めるまでにも結構な努力が必要です。

 

まず、始めるには1年間で使うお金の25倍が必要になります。

それだけの元本がないと資産運用だけでは食べていけないのでしょう。

そこから生み出される運用利回り4%を生活費に回すことで上記の「働かずに資産運用で食べていく」が実現されるのだと思います。

 

FIREには色々なタイプもあるようで、FIRE第一人者の人やいろんな人が成功体験をブログで配信しているみたいなので、興味のある方は検索して見てください。

 

僕がこの記事で一番目を引いた言葉が

「やるか、やらないか」

 

そう、

 

どこの分野、何事においても結局のところ

「やるか、やらないか」

これが全てなのだと思います。

 

 

「始めるには1年間で使うお金の25倍が必要なの?!そんなの無理じゃん!」

「えーそんなの無理ー!もっと楽して稼ぎたいーー」

これではFIREできません。

このマインドを持った時点で「やる」という選択肢は消滅してしまいます。

 

こういったFIREのような話を聞いて、希望だけ持って実行しない人は「自分にも希望はあるんだという保証」が欲しいだけだと思います。

愚痴を言いたくなる現状に耐えるための「自分にもいつかできる」という理由が欲しいだけです。

 

僕もそういった側面があるのですが、「やる」と決断したものがあります。

 

それがブログをはじめとした情報発信です。

 

僕もブログを始めた時は世間一般でいう「ブログは稼げるもの」ということには疑惑を抱いていました。

その疑惑があったから4月後半に初めたブログを5月後半までほったらかしにしていたのです。

 

でも、これは宝くじと同じで「買わなきゃ当たらない」、ブログに当てはめると「始めて続けていかないと何も起こらない」と思い、継続してブログを「やる」という決断に至りました(まだまだ収益化には程遠いですが)。

 

一度「やる」という選択をして継続し、ある一定期間を超えると今度は「やらない」ということが恐怖になります。

 

先日、「マザーシップ、100万するってよ」という記事を書いたのですが、実は記事を書く前に寝落ちをしてしまいました。

目が覚めた時に感じた不安・恐怖はなかなかでした。

「やらない」、「継続しない」という選択をした先に待っているのは前の自分に戻ってしまうということでもあったのでとても怖かったです。

その時は必死こいて記事を書きましたw

 

何事も本当に始める時が一番エネルギーを使います。

動画や本を拝見する限り、皆さんその点は同一意見でした。

一度やり始めるとそれが習慣化しますし、ネガティブではありますが僕のように「やらないことに対する恐怖」も手伝ってくれることもあります。

一人で「やる」という選択肢を選べない時は友達や周りの人を巻き込んで「やる」という選択肢を選ばざるを得ない環境を作りましょう。

 

 

僕でも現在進行形で「やる」という選択を継続できているんです。

皆さんにもできますよ。 

 

マホトさん、反省してください。

おばんです。

 

youtube見てる人だと一度は名前を聞いたことあるマホト氏。

僕も一時期はとても見ていました。

youtubeを見始めた当初は過激なことをしている人といえばマホトか東海オンエアのどちらかだったので動画は常にチェックしていましたね。

 

マホト・東海オンエアがコラボしている動画は割とシモ系が多く、個人的にはめちゃめちゃ笑かせてもらいました。

 

今はレペゼン地球というDJ集団がより過激なことをしている(現在はライブ準備中のため配信は休止中)ので自然と遠ざかっていました。

 

 

さて、久しぶりに名前を見たと思ったらまさかの暴行事件。

どうやら女性関係で当時付き合っていた女性と口論になり、酒の力もあってか殴る・顔を踏みつけるといった行為をしてしまったようです。

6月2日には現行犯逮捕され、すでに釈放されています。

自粛動画も本日上がっていましたね。当面は活動休止のようです。

お相手の女性とは示談が成立し、和解しているようです。

 

ニュースを聞いた最初の心象としては「まあ、やりそうだよなー」でした。

 

僕は彼の私生活を全く知りませんが(彼と仲の良いyoutuberが答えたインタビューでは、彼は「オラオラ系」らしいです)、動画内でもはっきりとは映っていなかったけどコラボした人に思いっきり蹴りを入れているシーンもありましたからね(ネタと言われればそれまでだが)。

日常的にそんな感じで振舞っているのかなーという印象があったので。

 

反省して頂ければいいかなと思いますが、なかなか根が深そうですね。

自分にすべての責任があると言いつつ、「お酒」というワードが出た時点で若干の責任転嫁は否めないですね。

 

ましてや暴力はアウトです。

これは完全にデートDV(恋人間でのDVのこと)ですし、責任転嫁するのもDV加害者によく見られる特徴だそうです。

自分自身の力では解決できない問題だと思うので専門機関やカウンセラーに頼ったほうがいいレベルだと思います。

 

あと、反省を阻害する因子としては「特定の囲いのファン」の存在があります。

今回の事件の記事にこの事件に関する一般の人のツイートが引用されていたのですが、その中には

  • 早く戻ってきてほしい
  • 待ってます
  • マホトくんも色々辛いことがあったんだよ など

という内容もありました。

 

これを聞いた当事者が思うことって「安心」だと思うんです。

極端な話、「このままでも待っててくれる人いるしいいや」みたいな考えにもなりかねないです。

上の内容を呟く人は当事者のことを本当に思っていないですよ、うわべだけ。

形だけの優しい言葉をかけることは無意味どころか逆効果です。

 

本当に当事者のことを思うのならただ一言「反省してください」と言ってあげてください。

当事者の今後・将来につながる「その時にはきつい一言」を伝えることが本当の優しさです。

 

マホトさん、反省してください。

 

 

余談ですが、、、

過去にDJ社長が質問に答える動画でリスナーから

リスナー「マホトくんとはコラボしないんですか?」

DJ社長「嫌いだからしませーーんw」

と答えていました。

 

社長もしかして、そういった人柄に気づいていたのかな。

だとしたら社長やっぱスゲーな。

「さむい」、「ぬるい」環境から「あつい」環境へ

businessinsiderというサイトでこんな記事を見つけました。

IT企業30歳課長、歌舞伎町でホスト副業をしてわかった「サラリーマンはぬるい」

 

概要としては、

  • 課長昇進に伴い仕事がつまらなくなった。そんな折り出会ったのがホスト業。
  • 副業としてホストを経験していくうちにサラリーマンという立場が保護されているもの(ぬるい)であったこと。
  • あとは今の自分の本業が好きだったと再認識できたこと。
  • 今後もホストを副業としてやっていくこと。

ざっというとこんな感じでした。

 

気になる方は調べてみてください。

 

 

共感できた点としては

  • 昇進に伴って仕事がつまらなくなったと感じた(リーダーになっただけだから昇進とまではいかないかw)
  • 副業とまではいかないが自営(ブログ)を通してその道の厳しさを実感し、今の立場が保証されているありがたいものであることに気づいた

この2点でした。

 

昇進に伴って仕事がつまらなくなったと感じた

変化したことといえば業務内容責任の度合い

 

リーダーという今の立場になって増えたのが「事務仕事」「会議」の2つ。

今の仕事は正直現場に立って働くことが醍醐味です。

上の2つが増えたことによってその機会が減少してしまいました。

事務仕事はまあそこまで嫌いではないのですが、僕は会議が大嫌いです。

ただの連絡・報告会になっており、意味がありません。

社内メールを使えばいい話です。

 

あと、今の僕の立場は「中間管理職」みたいなものです。

楽しく仕事をするが僕の仕事に対する軸なのですが、リーダーになると責任を伴ってしまい、いろいろなことに配慮しながら仕事をする必要が出てきました。

今の立場での自分の言動はチームの印象にも影響を与えかねないので今は言葉選びにとても気を使っています。

 

一番大変だと感じているのが板挟みにちょいちょい逢うこと。

僕なんかについてきてくれるチームのみんなと上司とどうやったらうまく折り合いがつくかを常に模索しています。

チームのみんなが考えているやりたいこと・大切なことと上司のそれとがズレている。上司の言っていることも正論だし、チームのみんなが考えていることも素晴らしい。

この折り合いをつけることが今の課題でもあり、仕事を純粋に楽しめない要因にもなっているような気がしています(チームのみんなの仕事のスタンスは僕と同じだと認識しているので、できればチームのみんながやりやすい環境を作りたい)。

 

今の立場を経験して思ったのは僕は人の上に立つのが苦手だなということ。

あとはとてもマイペースな人間だったのだなと再認識しました(自分のやったことは全部自分で責任をとったほうが楽という考え方)。

組織の歯車にはなれない不良品だったらしい、社会不適合者マンセー

 

 

雇われという立場のありがたみ、自営の厳しさ

今の雇われの立場と自営の大きな違いは金銭責任の取り方

雇われはとても重大なミス以外は全部企業が責任を取ってくれます。ミスをして、仕事の出来がまあまあでも賃金は月1回の給料という形で保証されています。これが副業ホストさんの記事に書かれていた「ぬるい」という表現だと思います。

医療職という業界は特にそれが顕著で給料は役職がつかない限り一律です。ぬるいどころか努力が実らない「寒い」環境ですね。ちなみに僕の立場である「リーダー」には役職手当がつきません\(^o^)/

 

自営は自分のやってきたことが全部自分に返ってくる世界だと曲がりながら認識し始めています。

ブログはまだ収益化していませんが、解析でどれくらいの人が一日に訪れてきてくれるかがわかります。

その数字はこれまでの自分の努力が反映されているものだと思っています。

いざ収益化しようとしても現在の状態では二束三文にもならないでしょう。

これ一本で生活していくことの大変さはブログをやっていなかったら漠然としていたと思います。

それで生活できるかできないかの責任を取るのはもちろん自分自身。

ここが大きな違いだなと感じています。

 

 

雇われか自営か。

そこは個人の好みや大事にしていきたいものによって変わります。

安定を求めるのか、安定からは得られないものを求めるのか。

この記事を読んで僕はより後者の道を進んで行きたいと感じました。

それが僕にとっての「あつい」環境だからです。

とりあえず、もう一つのブログをどうにかしないとなー。

マザーシップ、100万するってよ

ゲーミングPC開発販売大手のASUSから変形ノートPCが販売されます。

その名も「ROG Mothership GZ700GX」。

発売時期は今秋予定。

価格はなんと税別オープンプライス

925,800円!!!

 

スペックもさることながら、一番の魅力は「変形」できる(スペックについてはいろんなサイトが書いてあるのでそちら参照)。

 

Microsoft社のsurfaceみたいな感じで使えてデスクトップのような使い方もできるようです。

ゲーミングPCでゲームをしている時に起こる問題が熱処理。

surfaceみたいな形を採用することで熱放出するための面積拡大を狙ったとか。

 

キーボード部分も変形できるようで(2つ折りできるらしい)、PC使わないときはテント見たく立てておけるみたいです。

 

他にも随時ノートPCを3台ほど販売するようですが価格帯としてはどれも30万〜50万とのことでした。

 

これからPCゲームを始めようと思っている方、いかがでしょうか?

 

、、と紹介はここまで。

 

このニュース見て最初に思ったのは

「怖くて持ち運べない、ノートPCなのに」

でした。

 

これ、どれくらいの高さまでなら落としても大丈夫なんでしょう?

耐久性テストとかの結果ってどこかに書いてあるのかな?調べた限りでてこなかったです。

 

あとはどれくらい性能が違うのかでしょうか。

ゲーミングノートPCって相場は調べた感じ10〜20万ちょい越えくらいかなーって印象でした。

あれだけ価格に開きがあると言うことは少しくらいはプレイにも差が出そうですね。

 

ROG Mothership GZ700GXで慣れてしまった場合、大会に出た時に多少なりとも性能による支障は出そうな気がしますが。

 

それにしても、これを持ってレジに並ぶもしくはパソコンのエンターキーを押す時の心拍数はとんでもないbpmを叩き出しそうですw

「俺は人間をやめるぞ!ジョ◯ョ!」と叫んでアドレナリンをドバドバ出さないと僕は買えませんね。まあ、買いませんが。

 

今の職場のPCが全部これになるなら、来年の3月まで在籍しようかなー

 

お財布の中身に余裕がある方買ってレビュー書いて見てくださいー。